パッシブデザインと空調でより快適に過ごせる住宅へ!

熊本004_R.jpg
パッシブデザインの住宅を検討しているものの、エアコンに依存せずに快適な暮らしが本当に実現できるのか不安に思う方も多いのかもしれません。
省エネ生活を実践したくても、どこまで快適に過ごせるかという問題も、きちんと検討したいところです。
そこで今回は、快適さに着目したパッシブデザインの特徴と、パッシブデザインにおける空調の役割をご紹介します。

□パッシブデザインとは?

パッシブデザインとは、快適な住まいを実現するために、家電製品ではなく太陽光や風といった自然エネルギーを活用できるように設計する手法のことを指します。
そのため、温室効果ガスの排出を抑えられ、地球環境にも優しい設計手法であると言えます。

実際に、パッシブデザインで住宅を建築する際には、どのような点を考慮するべきなのでしょうか。
ここでは、パッシブデザインに求められる主な要素を5つご紹介します。

1.太陽光の遮断
太陽光を遮断することで、夏に室温が高くなりすぎるのを防ぎ、エアコンの使用頻度を下げられます。
ただし、過度に太陽光を遮断してしまうと、室内の十分な明るさを保持できなくなる可能性もあります。
そのため、季節によって太陽の傾きが変化することを利用し、夏の時期に太陽光が室内に入り込む量を調節できる設計デザインにする必要があります。

2.断熱と気密
断熱性と気密性が確保されていることによって、外気の影響を受けず、理想的な室温が保持されます。
居住者にとっては、室温が外部の気温に伴って変化することは、生活における深刻なストレスになり得るのです。
そのため、素材としての断熱性と気密性は、設計段階できちんと考慮する必要があります。

3.日射熱
日中の太陽光が持つ熱は、床や屋根などに蓄えられ、夜間に放出されることで暖房としての役割を果たします。
気温が低くなりやすい夜間でも温度が一定に保たれるため、ここでもエアコンをはじめとした電化製品の使用頻度を抑えられるのです。

4.昼光
パッシブデザイン住宅では、室温だけでなく室内の明るさも、自然のエネルギーによって調整することが求められます。
窓枠の広さや外の障害物などを調節し、十分量の光が室内に入るようにします。

5.自然風
快適な住環境を実現するためには、外部の風を室内に取り入れ、空気の循環を盛んにすることが大切です。
1階部分と2階部分を1つの空間にまとめたり、風の性質を考慮して窓の配置を不規則にしたりすることで、住宅全体の通気性を高められます。

□パッシブデザインにおける空調の役割

パッシブデザイン住宅においては、十分に空気が循環する設計手法がとられていますが、全館空調設備を設置することで、家中をさらに快適な室温に保てます。

パッシブデザイン住宅に空調設備を設置することで、冬の場合は上に集まった暖かい空気を循環させて、上からも下からも空気の流れを作ります。
一方で、夏の場合は、冷たい空気が重いことを利用し、上から吹き下ろすように空気を循環させます。

1つの空調設備で十分な効果を発揮できるので、初期費用を削減できることはもちろん、快適な空気循環によって室温が保たれるので、急激に気温が変化する心配もありません。

□まとめ

今回は、パッシブデザイン住宅の特徴とともに、空調を活用した住まいについてご紹介しました。
今回挙げた5つの要素を考慮してパッシブデザイン住宅を設計することが重要です。
また、空調設備との組み合わせによって、さらに快適な住環境を実現できます。
当社は、健康自然素材を使用した家づくりをコンセプトに、快適な住環境をお客様に提供する仕組みを整えています。
パッシブデザインによって快適な暮らしを実現したいとお考えの方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。

PageTop